デイケアさくらさくら『日々のできごと』
終業式
「終業式」を行いました。今年は早咲きで満開の桜のもと式を行うことができました。式の中では皆勤賞やフロア内・屋外歩行へチャレンジされた利用者様への表彰、1年間目標へ取り組まれた皆さんへの終了証の授与とお花をお渡しさせて頂きました。また、1年間送迎のご協力を頂いたご家族様にもヒメリュウキンカをプレゼント!花言葉は『あなたに会える幸せ』、『会える喜び』です。
また、スタッフより感謝の意味を込め「涙そうそう」の手話を披露、来年度も目標へ向かってリハビリを行う皆様にエールを贈らせていただきました。来年度も1年間目標へ向けて頑張っていきましょう。
諏訪梅林
まだまだ5分咲きでしたが、白や赤の色取り取りの綺麗な梅が咲いていました。また、色だけでなく梅の良い香りも感じる事が出来ました。花見をしながら、凸凹道を歩いた為、良い足の運動になりました。利用者様の表情も良く春の訪れを感じられる良いイベントになりました。
身体を動かし福を呼ぼう!!
4グループに分かれ4つの競技を行います。競技は一人ずつうちわを仰ぎ風船を飛ばす『風船タワー』🎈、洗面器につけたボールを足踏みをして出す『ポップコーンゲーム』、出題した数字を覚えカードを探す『すうじタッチ』、棒につけた紐を巻きながら宝船を引き寄せる『宝船ゲーム』の4つ!皆様で協力するものや対決式のもの等、競技は様々♪応援や足を使って、手を使ってと普段のリハビリの成果を発揮され、皆さん真剣に取り組まれていました。各競技の優勝者には敢闘賞として景品をプレゼント。そして運試しとして最後にくじを引いて頂き、当たった方には特別賞を差し上げました。景品の中身は…秘密。
喫茶店イベント
感染対策を行い、今年は少人数で複数回に分けての開催となりました。2種類の豆(モカ・キリマンジャロ)から一つを選び、豆を挽くところから利用者様自身に行って頂きました。
コーヒーミルを回す際には力が必要で利用者様同士、協力しながら美味しいコーヒーを淹れることが出来ました。また、若い頃に喫茶店に通った思い出話をして利用者様同士、会話が弾んでいました。
ゆず大根作り
新年明けましておめでとうございます!!お正月は美味しい物を食べて、ゆっくり過ごせましたか?
さて、新年初のイベントは、ゆず大根と切り干し大根作りを行いました。普段あまり調理をされない利用者様は久しぶりに持った包丁に四苦八苦していましたが笑顔も沢山見られるイベントとなりました。
まだまだコロナウィルスも落ち着きませんが、これからも体調に気をつけてリハビリを行っていきましょう!今年もよろしくお願い致します!!
新型コロナウィルス勉強会
今年も1年間お疲れさまでした。また来年、皆様の笑顔が見られる事を職員一同楽しみにしています。良いお年をお過ごし下さい!!
ストリングアートを作ろう!!
コルクボードにお手本通りのピンを刺し毛糸を巻き付けて模様を作ります。細かい指先の動きが必要となる為、指先のリハビリも兼ねたイベントとなっています。利用者の皆様方は好きな色の毛糸を選び、集中して取り組むことが出来ていました。毛糸を通すピンの順番によって中心の模様が変わり、各利用者様の個性が出る素敵な作品が出来ました。
ミニ運動会
利用者様からは、「楽しかった」と声が多く聞かれ、とても盛り上がった1日となりました。
ぶどう狩り
ぶどう狩り

9月12日は常陸太田市のぶどう園に行きました。天気も快晴となり絶好のぶどう狩り日和でした。「どれが大きいかな?」と真剣にぶどう狩りをする利用者様。また、家族や近所の方へのお土産を楽しそうに購入する利用者様もいらっしゃいました。大粒で甘い秋の味覚を存分に堪能できる1日でした。
陶芸教室
8月10日、11日は陶芸教室を行いました。外部よりワークショップの先生をお招きし、来年(2023)の干支になる『兎』の鈴を作成しました。利用者の皆様方が、真剣に作り方の手順を聞きながら陶芸に取り組まれる姿がまるで職人のようでした。焼き上がりは、10月頃になるとの事なので楽しみに待ちましょう!
寄せ植え教室
7月1日〜7月7日の1週間寄せ植え教室を行いました。
今年は、ベコニアやコキア、百日草など色とりどりな3種類の花の苗を植えました。プランターの中に赤石や土を引く作業から利用者様に行って頂き、綺麗に植えることが出来ていました。これから、夏本番な為、お花と一緒にご自身の水分補給を忘れずに草花の成長を見守ってください。
日立オリジンパークへ行こう!
6月1日(金)に外出イベントで日立オリジンパークへ行ってきました。日立グループの歴史を創設から近代まで知ることが出来ました。日立グループへ勤めていた利用者様も多く参加され、現役時代を思い出し、懐かしがる様子が印象的でした。また、スタッフが準備したクイズにも積極的に取り組まれる利用者様が多く「ここはこれじゃない?」「あっちに答えが書いてあったよ!」など普段と違ったコミュニケーションを楽しむ事ができていました。今後も楽しく外出できるようにリハビリを頑張っていきましょう
喫茶店へ行こう
5月11日(水)は珈琲館和蘭豆へお茶をしに行きました。本格的な珈琲を召し上がる利用者様、昔を思い出しながら甘いクリームソーダを召し上がる利用者様、各々が思い出話をしながら過ごした時間でした。帰所してからも「美味しかった」「懐かしかった」との声が聞こえてきました。
ファッション市場サンキへ行こう
4月12日(火)、13日(水)、14日(木)の3日間、ファッション市場サンキへ買い物へ行きました。各々がスタッフと一緒に好きな品物を選び、買い物を楽しみました。買い物中「これもいいわね」「あれもいいわね」と体に合わせてみる利用者様や「普段あまり買い物に行かないから、久しぶりに買い物へ行けて楽しかった」と話される利用者様が印象的でした。会計時にご自身で支払いをする事や店内はカートを押して歩く等、日頃から頑張っているリハビリの成果もみられていました!

令和3年度 終業式
2022年3月25日,26日
3月25日(金)、26日(土)の2日間、令和3年度の終業式を開催しました。式の中では、皆勤賞やデイケアのフロア内、近くの公園への歩行へチャレンジされた利用者様への表彰、1年間目標に向かって頑張った皆様へ修了証書を授与させて頂きました。利用者の皆様への感謝を込めてスタッフより「花は咲く」の手話を行い、来年度も目標へ向かってリハビリを行う皆様へのエールを送らせて頂きました。来年度もそれぞれの目標に向けて頑張っていきたいと思います!
ハンドマッサージの体験教室
2022年2.21・25・26日
2.21(月)、25(金)、26(土)の3日間、ハンドマッサージの体験教室を開催しました。なんと、使用するクリームは利用者様の手作り!!好きなアロマオイルで香りづけをしていきました。五感の一つである嗅覚を刺激することで、リラックス効果やリフレッシュにも効果があります。またマッサージをプラスすることで血行改善、浮腫みの軽減などにも効果あり。外出もままならないこんな時期だからこそリフレッシュしていただけたでしょうか。ご利用者様からもほのかな香りがいいね、お肌もしっとりしたよとお声を頂きました。
感染予防についての勉強会
2022年2.9・10日
2月9日(水)、1日(木)の2日間、利用者様向けに感染予防についての勉強会を開催しました。
①どのようにして感染するのか、②マスクの付け方・外し方、③正しい手洗いの方法など説明し、より分かりやすく(?)スタッフによる寸劇も行いました。役になりきったスタッフはいかがでしたでしょうか?
また免疫力を付けるために身体を温める効果のあるしょうが湯の作り方も紹介しています。
まだまだ感染対策が必要な時期です。勉強会の内容が少しでも生活のお役に立てればと思います。
さくらのオリンピック
2022年1月10・11日
2022年最初のイベントは、さくらさくらでのオリンピックを行いました。オリンピックといえば「聖火」ということで、競技前には代表の利用者さんに聖火の火を灯して頂きました。
コーヒー豆落とし、風船を仰いで競う「あおげあおげ」、足しか使ってはいけない新聞紙送り「走れメロス」、二人で協力して的を狙う競技など種目も満載です。
準備運動、拍手での応援、足を使って・手を伸ばしてなど、普段のリハビリの成果を発揮されていました。競技となると皆さんの表情も真剣そのものでした。優勝・準優勝、両チームとも達成感のある表情をされ楽しく有意義な時間を過ごされていました。
書初め
2022年1月4〜6日

1月4〜6日に書初めのイベントを行いました。新年を迎え、お正月の大切な風習でもある書初め。心を落ち着かせて姿勢を整え、筆を走らせます。皆さん集中して取り組まれていました。今回は今年の干支を筆で書いて壁に飾らせていただきました。今年も新たな気持ちで目標に向かって頑張りましょう!!
門松作り
2021年12月8日・9日
本日12月8日・9日の午後から簡易的ではありますが、来年も元気に健康に過ごせるように「門松作り」を行いました。門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に、家に来てもらうための目印となる正月飾りになります。2021年も残りあと少しになりした。来年も変わらずみなさんで楽しく健康に過ごしていきたいですね。
押し花アート
2021年12月4日・5日
12月4日・5日の2日間に渡り、午後の時間で「押し花アート」を作りました。今回の押し花は重石でプレスする行程を短縮するために、電子レンジを使用しています。キッチンペーパーでお花を挟み、段ボールと輪ゴムで固定して電子レンジで温めてお花の水分を飛ばしています。あとは皆さんの好きな位置にお花を並べてラミネートしたら完成です!それぞれ味のある良い作品が仕上がりましたね。
干し柿作り
2021年11月22日・23日
秋も一段と深まり日だまりの恋しい季節となりました。午後の活動時間にさくらの料理教室「干し柿作り」を行いました。渋柿のへたを残し皮をむき紐にへたをくくりつけ、殺菌のため渋抜き用アルコールを柿に振りかける作業を行いました。作業中は皆さんから干し柿を作った思い出話が聞かれ和やかな雰囲気で行われています。ご自宅では日が当たり、雨の当たらぬ風通しの良い所に干して下さい。
ススキアート
2021年11月1日・2日

11月1日・2日の2日間ススキで「ふくろう」を作りました。20〜30本程度のススキを纏めて頭と体を作り、最後にシールで目と口とリボンをつけて完成です。ふっくらとかわいく見えるように各々が創意工夫しながら楽しそうに制作していました。様々なふくろうが完成し、皆さん満足そうです。11月に入り、そろそろ冬がやってきそうです。
クリスマス工作
2021年10月8日・9日
10月8日と9日の2日に渡って「クリスマス工作」というイベントを午後から実施しました。冬には一足早いですが、多くの方が参加され、完成を目指しました。台紙に糸を巻き、のりで固めて飾りつけをし、最後にろうそくに見立てたライトで照らせば完成です。暗い所で照らせばとても雰囲気のある作品です。移ろう季節を感じながら冬へ向けて良い作品ができあがりました。
海へ行こう
2021年10月1日〜7日

10月1日から7日にかけて1週間「海に行こう」のイベントを開催し、河原子北浜海岸へ外出レクリエーションを実施しました。天候に恵まれず、海に行けない日には近くの公園で輪投げや歩行練習、中には草引きを行う利用者様もいらっしゃいました。リハビリも目的の1つとしており、海岸で歩行練習や立位練習をして海を見て夏の終わりを感じてきました。普段と違う景色の中のリハビリはまた違った良さがありますね。
ブドウ狩り
2021年9月9日

9月9日は、当初参加実施予定でした常陸太田へのブドウ狩りイベントの中止に伴い、午後のレクリエーションの時間に運動レクリエーションと手作りの簡易ブドウ園を準備し疑似ブドウ狩り体験を行いました。おやつには皆さんにブドウを少しですがお裾分けをさせて頂いております。常陸太田の風を感じながらのブドウ狩りは行えませんでしたが、季節の味を感じていただけましたか?
陶芸教室 〜寅〜
8月9日・10日は、2年振りの陶芸教室で干支の置物作りを行いました。先生のお手本を見ながら、職員や同じテーブルの方と相談しながら作業しました。粘土を触ると、目が輝き、こねて、面棒で伸ばす表情は真剣で職人のようです。型紙から取った粘土を形に整えて世界で1つだけの寅の置物が完成です。成形し、乾かし、焼き上げ、お手元に届くのは約1ケ月後となります。ご自分で作った縁起物で良い年が迎えられそうですね。楽しみにお待ち下さい。
入浴健康効果教室
8月4日〜5日の2日間にわたって「知っておきたい入浴の健康効果教室」を行いました。勉強会ではクイズや入浴前後におすすめの飲み物やぜりーの作り方を説明させて頂きながら皆さんに試飲してもらいました。その際美味しそうに味わって下さいました。その他にも浴槽を跨ぐ動作の体操を行い集中されながら取り組まれていました。入浴にはリラックス効果もあるため気分転換にもなりますよ。
ハーバリウム
6月9日・10日はハーバリウム作りを行いました。ハーバリウムとは標本という意味もあり今、人気のインテリアです。瓶に貝、ガラス、ドライフラワーをご自分の好みで選び、ピンセットで詰め専用オイルをそーっ流し込むと花材の色も一層際立ち、最初とイメージが変わり、光にかざすと色の変化に声が上がりました。リボンを付け世界で1つだけのハーバリウムの出来上がりです。お部屋に飾ってください
ギター演奏会
本日5月17日(金)は、「楽器を奏でよう」という行事を行いました。長山ケアマネジャーのギター演奏に合わせ、紙コップやペットボトルに大豆を入れた楽器を持ち、チーム毎に演奏しました。つい歌ってしまい手が止まり、それも楽しく、「いつでも夢を」の曲では、簡単な手話をしながら歌を歌いました。感染予防でお席の間隔を空け、マスクをしての演奏会となりましたが、表情が明るく良い気分転換となりました。
さくら餅作り
4月23・24日の午後に「春のお茶会桜餅作り」と題し本格的な和菓子を作りました。生地には白玉粉と食紅を入れ混ぜ、ほのかに薄紅色にし、ホットプレートの所まで移動しご自分で焼いています。それぞれの形の桜餅が出来上がり、桜茶とおやつの時間に召し上がり、春を感じられたひとときに笑顔が多く見られていました。
桜の葉の塩漬けは大島桜の若葉が主に使われていて、葉には抗菌作用もあるそうです。
本格コーヒー淹れ
4月6・7・8日の午後から「本格コーヒーを入れよう」イベントを開催しました。今回はカフェインレスのスターバックスの、サザコーヒーのグァテマラ、北海道から取り寄せたコーヒ豆の3種類を皆さんに選んでもらい飲んで頂きました。コーヒー豆を選んで、ミルで豆を挽いて淹れたコーヒーはとても良い香りでした。初めて経験される男性陣の方もおり、とても楽しそうに体験されていました。女性陣は昔よくやったと思いだしながら取り組まれ、笑顔の多い一日となりました。
バルンアート
本日、バルーンアート教室を開催し、「苺」を作りました。膨らませた緑色の長い風船をねじり合わせ、苺のへたの部分を作ります。キリキリキシキシと音が鳴り、割れそうで割れない..力を調節しながらおっかなビックリ!!実の部分の赤い風船には、種に見立ててシールを貼り、風船の閉じた部分を合わせて美味しそうな苺が完成しました。「可愛い苺が沢山出来て、食べたくなっちゃったね」と素敵な笑顔が見られました。
折り紙教室「チューリップ」
本日の折り紙教室の題材は「チューリップ」です。さくらさくらのスタッフが折り紙の先生を努めました。男性も女性も多くの方が参加され、色とりどりのチューリップができました。茎と葉っぱとお花を別々に折ってから組み合わせます。最後に花瓶に生けたら完成です。様々な色があると綺麗ですね!
寒さに負けない体作り
本日は午後からリハビリスタッフによる「寒さに負けない身体作り」の勉強会を行いました。最近は日によって気温差も大きく体調も崩しやすい気候が続いています。そして2月は一番気温が低く動きにくい時期でもあります。その中安全に運動を行って頂く為に、ポイントを3つ紹介しました。①血圧の変動②厚着では足が上がりにくく転倒し易い③水分摂取、理想は1.5〜2.0L・・・などです。体力を保ち安全に生活出来るように寒さを乗り切っていきましょう。
鍋奉行スタンプ゚ラリー
「睡眠」についての勉強会
午後の活動の時間に、[脳のごみを捨てよう](睡眠教室)の勉強会を行いました。ご自宅の布団の上でも出来るストレッチ運動を中心とした安眠体操や、リラックス効果のあるハーブティーの試飲もありました。調理の実演では、ひじきとほうれん草のスープを作り、おやつの時間に飲んでいただきました。リラックス効果のある血流を良くする鉄分でよい良眠を心がけることに繋がればと思います。ご自宅でも体操を行ってみましょう。
勉強会 〜唾液の力の高め方〜
本日は看護師による勉強会「唾液の力の高め方」を行いました。唾液には健康に関わるさまざまな働きがあります。食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。普段気にすることのない口の機能ですが、とても大切だと勉強になりましたね。
Go to キャンペーン in 北海道
気軽に外出できない今、何か気分転換できないものかと、フロア内を北海道全土とみなして旅をするという「Go.toトラベル北海道」というイベントを行いました。北海道の美しい動画を観たり、道内の観光地の資料を視ながら、ご自分の体験や思い出に浸ったり海鮮丼のメニューを組み合わせ、記念パネルで記念撮影。名産品を手に取り感触を感じたり、北海道銘菓の白い恋人を試食したりとひと時の北海道旅行気分を味わいました。
さくらさくら運動会
体を動かすのには1年で1番良い季節になりました。今回のイベントは10月14日(水)と15日(木)の2日間「秋の運動会」を行いました。様々なことが制限されている今、この運動会を通して皆さんに体を思いっきり動かして楽しんで頂けたらと思い開催しました。3グループに分かれて、変わったルールの玉入れや、輪になって行う牛乳パックを使った物送り等、日々のリハビリ効果が発揮できる新たな競技を行いました。久しぶりの運動会に新しい競技も加わり、白熱した戦いでした。
転倒しない体づくり
本日は午後の活動の時間に「転倒しない体づくり〜姿勢と運動〜」をテーマに勉強会を行いました。最近は暑さのせいで運動を遠ざけたい気持ちにもなりがちですが、テレビを見ながら、家事を行いながらでも運動には十分効果があります。姿勢が悪くなると筋肉も弱くなったりその為につまづきやふらつきが増え転倒し易くもなります。楽しみながら運動をして、いつまでも健康な身体で過ごせるように頑張っていきましょう。
おやつ作り
本日は午後の活動の時間に「おやつ(補食)と健康茶について」の勉強会を行いました。補食は食事だけでは取れない栄養を補うものでお菓子だけではなく、ところてんなども良いこと、そして楽しんで食べることが大切です。「健腸体操」では皆さん笑顔も見られていました。健康茶では肩こり、冷え症、便秘解消について学び、おやつ作りは和菓子に挑戦。ご自身で作られた和菓子のお味はいかがだったでしょうか?
デイケアさくらさくら・納涼祭
7月のイベントは「納涼祭」でした。まだ梅雨明けせず涼しい日が続いていますが、夏祭りを模したイベントです。
射的・ヨーヨー釣り・輪投げ等、祭りのお囃子の賑やかさに自然と歩行距離も伸びます。幼い頃を思い出しゲ-ムに熱中する表情は自然と笑顔です。全て周るころには、手に持った袋が一杯になるほどの景品に笑顔はすっかり童心に戻っていたました。
祭りの締めにはやぐらを囲み盆踊り大会。景品を眺めながらサイダーを飲み、ひと時の夏気分を味わいました。
小さな寄せ植え教室
いよいよ入梅の時期となりましたね。さて今年最初の園芸イベントは、6月15日から6月17日の3日間「小さな寄せ植え教室」を行いました。本日の手順は、プランターの下に軽石をひき、土を入れて3種類の花や植物を植えてオリジナルの小さな寄せ植えを完成させています。まだ小さな苗ですので、是非ご自宅で今後の花の成長を見守って下さい。
健康教室
6月11日・12日は午後の活動の時間に「健康教室」を行いました。今回のテーマは「免疫力をアップしよう」です。適度な運動をして栄養バランスを大切に食事を摂り、入浴で身体を温めて、ストレスを溜めずに思い切り笑うなど、生活習慣の見直しを行う事で免疫力がアップします。健腸体操や管理栄養士お勧めの緑黄色野菜を使ったおかず作りを紹介させて貰いました。健康で過ごすちょっとしたコツを皆さんにお伝えできましたでしょうか。
さくら一座
しばらく新型コロナウイルスによる自粛生活が続き、イベントを行うことができませんでした。しかし今回久しぶりにイベントが帰ってきました。全員マスクや席の間隔を空けたりと感染予防は必要ですが、楽しいひと時を提供できたらと思い、スタッフによる「さくら一座」を開催しました。久しぶりに笑顔の多い一日になりました。
日立紅寒桜・諏訪梅林
2月15日、2月21日は日立紅寒桜と諏訪梅林に行ってきました。今年は暖冬の影響もあり開花時期が少し早いそうです。日立紅寒桜は日立発祥のめずらしい桜です。初めて見る方も多く驚いていました。諏訪梅林は紅白の梅がとても綺麗でした。花を見ながらでこぼこ道を歩き、良い運動になりました。また来年も行きたいものですね。
さくらさくら商店街
本日はさくらさくら商店街がありました。まずゲームが6種類とその後のくじ引きがありました。魚釣り、卵パック詰め、宝探し、凧上げ、ビンゴ、洗濯バサミつけのそれぞれをクリアを目指して景品をゲットするイベントです。ひとつひとつがリハビリになっており、手指の細かい作業やゲームを行う場所までの移動と様々な運動を兼ねていました。
干し芋・栗きんとん作り
師走に入りいよいよ慌ただしく毎日が過ぎて行きますね。
今年最後のさくらさくらの料理教室では「栗きんとん・干し芋作り」を行いました。
蒸かしたさつま芋は砂糖とシロップを入れ、火を通し栗を添えて栗きんとんに、もう1つは干し芋として細く切り外に干す用にと、様々な工程も協力して行われていました。
是非ご自宅でもチャレンジをして、お正月気分を味わってみてはいかがでしょうか。
お正月飾り(フラワーアレンジ)
今回はお正月飾り(フラワーアレンジ)に挑戦です。
手作りの竹の花器に、松や菊、千両などを使い、金や銀の縁起物の枝、お正月用のイラストのピックを加え自分だけの素敵なお飾りをつくりました。
太い茎をハサミで切るのは大変そうでしたが、全体のバランスや色の配置など、想像力や五感をフルに使って達成感を得られ、笑顔に満ちていました。
令和二年の新年を健やかに迎えて欲しいと願っております。
折り紙教室
本日の折り紙教室の題材は「クリスマスツリー」です。折り紙の先生を招いて折り方を習いながら挑戦します。今回は5枚の折り紙を貼り合わせ、立体的に仕上げます。一枚一枚丁寧に折っておき、貼り合わせて星をつけ、飾りをつけたら完成です。
シクラメンを買いに行こう!
本日の外出イベントは「シクラメンを買いに行こう」です。シクラメン全般の花言葉は「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」だそうです。雨から花粉を守るために下向きに咲くシクラメンの花が、恥らっているように見えることにちなみます。普段お世話になっているご家族様に送るためと参加される方や普段のリハビリの成果を試すように歩いて参加される方がいます。様々な形でリハビリの成果を発揮しています。
干し柿作り
秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。
本日の料理教室は「干し柿作り」を行いました。渋柿のへたを残し、包丁やピーラーを使い皮を剥き、紐に柿のへたをくくりつけ、殺菌のために渋抜き用アルコールを柿に振り掛ける作業を行いました。ご自宅で干して頂き、完成が楽しみとの声が聞かれています。
民謡ボランティア
本日は、「法濤会」のボランティアさんによる民謡の演奏会です。民謡は日本各地にあり日本人と密接に関係し生まれたそうです。三味線、尺八、太鼓の伴奏に合わせお腹の底から出す声は皆さんに安らぎを与えてくれ着物姿での踊りも披露されて目で見る楽しさや故郷を思って歌を口ずさんだりと、温かい雰囲気に包まれたひとときとなりました。
陶芸教室
皆さんが集中して行われたのは、来年(2020年)の干支になる「ねずみ」をかたどり作成した陶芸教室です。 焼きあがりは、12月の中旬ごろの予定だそうです。かわいいねずみさんになって帰ってくるのが楽しみですね。
よかっぺ国体
2日間にわたりデイケアさくらさくらでは運動会を行いました。
その名も「よかっぺ国体」
茨城県の名産品である、納豆チームと干し芋チームに分かれて各種目から勝敗を競います。応援合戦では、各チームの職員が「納豆の妖精」「芋黄門御一行」に扮装し、利用者さんをサポートしました。
折り紙教室
本日は、折り紙の先生を招いての「折り紙教室」を実施いたしました。
先生に教えて頂けるということで、皆さんとても集中されて取り組まれていましたね。ひとつの作品が出来上がった際の皆さんの達成感にあふれた表情がとても素敵でしたよ。
春の3色とうふ団子作り
本日のおやつ作りは、豆腐を使った団子作りを行いました。3色に色づけされた団子に、みたらしをかけて完成。
皆さん豆腐を使用することに驚かれていましたね。
節分餅つき
2016月2月3日
今日は午後のレクリエーションの時間に「節分餅つき」を行いました。
機会の餅つき機で餅をついた後は、協力してあんこもちと大根おろし醤油にわけて作りました。
食べる前には皆さんの健康と長寿を祈り「鬼は外!福は内!!」と掛け声をしていただきました。
ひと足先に
さくらさくらはひと足先に夏の陽気、今日はフラダンスボランティアさんが来所されました。
「四季の歌」「憧れのハワイ航路」「瀬戸の花嫁」などの曲に合わせての振付もとても素敵でしたね。終始演者の皆さんにあわせて振付をおこなっている利用者さんもいらっしゃいましたね。
おやつ作り
本日のおやつ作りは、レモンジュースと「麩」でつくるつくねです。
この麩のつくねは一切肉が入っていませんが(玉ねぎ・卵を混ぜています)、本物のつくねのような食感で皆さんとても驚いていました。
おやつ作り
本日のおやつ作りは蒸し器で作る「プリン」と魚肉ソーセージの「ホットドック」づくりを行いました。
久しぶりのおやつ作りで皆さん気合が入っていましたね、男性の方も積極的に参加してくださり頼もしい限りです。出来上がりが近づくにつれフロア内はおいしそうな香りが漂いました。
初笑い
今年最初のイベントは、職員による「初笑いイベント」です。
南京玉すだれや二人羽織り、土壌すくい等々普段見れない職員の姿を見て驚きつつもメイクや演目で沢山笑顔になって頂きました。
今年から始まった「初笑い」気合を入れすぎて、さっそく来年は何の演目をするか職員は今から悩んでいます。
優しい音色ライアー
本日は、ボランティアさんによるライアー演奏会を行いました。「ライアー」とは膝の上に乗せられる位の大きさの琴の仲間の楽器です。
冬の曲をライアーの演奏に合わせて一緒に歌ったり、利用者さんも鈴を鳴らして参加しての演奏会でした。
最後は皆さんにライアーを触らせてくださり、皆さん興味津々でしたね。
感謝祭
今年の「感謝祭」は16日火曜日から4日間にわたり行いました。
そして催し物では利用者さんに今年もハンドベル演奏にチャレンジしていただきました、1か月前から練習した皆さんを後押しするように他の利用者さんもベルに合わせて曲を歌って下さいました。
感謝祭で毎年行う表彰式では今年も沢山の方がお休みせずに来所され「皆勤賞」を受賞されていました。そのほかにもお手伝いをして下さった方に「ボランティア賞」、集団の運動に沢山参加された方には「リハビリ賞」など表彰を行いました。
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか、来年も感謝祭で皆さんと一緒にお時間を過ごせたらと思います。
悪質商法防止カルタ講座
本日は、市の消費生活センターの職員さんを講師として招いての悪質商法防止講座をカルタを使って行いました。
カルタには標語で注意の文が書いてあり、それに合わせて講師の方が悪質商法を開設して下さり私たちも楽しみながら学ぶことができました。
さくらさくら運動会
今年は3日間にわたりデイケアさくらさくらで秋の運動会を行いました。 赤と青に分かれて『コーヒー豆落とし』や『たま入れ』など4種目を行い勝敗を競います。
応援合戦では、各チームの職員が行う応援の衣装に笑いがおきました。毎年競技に負けず劣らず盛り上がっていますね。
盛りだくさんの1日
本日は、1日に「大正琴・銭太鼓・フラダンス」と3種類の催し物を行いました。歌に合わせて口ずさんだり、踊りに合わせて振付を真似したりと、あっという間に時間は過ぎてしまいましたね。
ボランティアさんも、皆さんになじみのある歌をとチョイスしてくださいました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
第4回さくらさくら納涼祭
7月最後のイベントは今年で4回目を迎えました「さくらさくら納涼祭」を行いました。皆さんで協力し作成したお神輿の入場で始まり、射的や水風船投げなどの催し物を行いました。景品が当たる抽選会では当選番号に一喜一憂する姿が見られました。
最後におこなった職員の余興は「ソーラン節」を行いました。振付を掛け声を職員と利用者さんと一緒に行いとても一体感が出ましたね。
トマトの絵葉書
今日は本物のトマトをお手本に「絵葉書教室」を行いました。
夏ももうすぐそこまでということで添える文章は「暑中お見舞い申し上げます」や「夏バテに気をつけて」など個性豊かな文章が並びました。
七夕バイキング
七夕のイベントはお昼に行いました、栄養部の皆さんによる「七夕バイキング」です。
バルーンアート教室
本日はさくらさくらで「バルーンアート教室」を行いました、お題は犬です。
初めて風船をねじったり結んだりと行う作業が最初はとても怖かったようですが、慣れてくると皆さん上手に作業をされていましたね。
しかし作業を終えてできた犬のバルーンアートは皆さん個性豊かに出来上がっていましたね
歌謡ボランティアさん来所
今日のイベントは歌謡ボランティアさんによる、歌謡ショーをさくらさくらにて行いました。懐かしの名曲から、歌詞に心をこめる歌い方などバラエティー豊かなプログラムでしたね。
最後のアンコールは「北国の春」を全員で合唱、来たる来月の梅雨の雨雲もとんでいきそうな元気なお声がフロア内に響き渡りました。
母の日おやつ作り
半年ぶりのおやつ作りは、母の日週間と題し午後のレクリエーションの時間におやつ作りを1週間にわたり行いました。やっぱり母の力は偉大です!手際よく分担して、素敵なおやつが出来上がりました。
職員もおいしいおやつを味見させていただきましたが、とてもおいしかったです。
コーラスグループ アンサンブル金沢様御来所
今日はコーラスグループの皆さんが昨年に引き続きご来所頂きました。「あれからもう1年も経つんだね」とお話があがるくらいさくらさくらではおなじみのグループさんですね。
今年も歌やオカリナの演奏などに合わせて声に出して一緒に合唱されている方が多かったですね。利用者さんのなかで「マイクを使っているのかと思った」と驚かれる方もいらっしゃいました。
送り雛 お茶会
ひな祭りが終わり4日ということで、この日は「送り雛 お茶会」と称してお茶の先生にお茶の作法を学びながらお茶会を行いました。今年は3月に行ったお茶会でしたが、いかがでしたか?
お茶を習われていた方も、初めての方もおいしいお茶とお茶菓子に笑顔でしたね。
笑いのお薬
この日のイベントは、「笑楽一座」さんによるイベントを行いました。歌あり手品あり、そしてイベントの要所に笑いが散りばめられた台本に終始利用者さんも、職員もずっと笑い通しでした。
お帰りの車の中でも「今日の手品が…」とか「皆さん面白かったね」と利用者さんどうしでお話が盛り上がっていましたね。
新年の宴
今年最初のイベントは「高野ファミリーズ」さんによるイベントを行いました。
新年にちなみ七福神の姿や、写真にもあるように獅子舞など新年最初のイベントはとてもおめでたい時間を過ごさせて頂きました。今年も皆さんで沢山笑って過ごしましょうね。
感謝祭
2013年最後を締めくくるイベント「感謝祭」を17日水曜日から4日間にわたり行いました。今年の感謝祭は、いつも職員が行う発表を見ていただくのではなく一部利用者さんも一緒に催し物にチャレンジしていただきました。
チャレンジしていただいたのはハンドベル演奏です、何週間も前からこの日のために練習してきて下さった音色はとてもきれいでしたね。職員もいつも行うハンドベル演奏だけでなく歌に合わせての手話も新たに披露させていただきました。
いろいろチャレンジが沢山の今回の感謝祭でしたが、いつになく活気あふれる感謝祭になりましたね。
おやつは懐かしの逸品
今月のおやつ作りは、芋餡がはいった「クレープ」と「すいとん」作りを行いました。中でもすいとんは皆さん懐かしいメニューのようで終戦当時のお話が聞かれたり、参加した方の自己流で個性が出たりと調理中から賑やかな時間でした。甘いおやつとしょっぱいおやつが一緒に食べれるのがうれしいとお話されていた利用者さんもいらっしゃいました
さくらさくらに南風
世間では木枯らし1号のニュースがありましたが、午後のレクリエーションの時間にフラダンスのボランティアさんがいらっしいました。今日のフロア内は常夏です!!
フラダンスの曲も本場の曲だけでなく、日本語の「見上げてごらん夜の星を」に振付をして踊って下さったりと利用者さんもあっという間にフラダンスの雰囲気に溶け込んでいました。最後にみんなで曲に合わせて踊って終始賑やかな時間を過ごしました。
ハロウィンのケーキバイキング
今月最後はケーキバイキングを行いました。10月末は「ハロウィン」があるということでおやつの内容もカボチャの顔の形をしたものやお化けのシルエットなど目でも楽しんでいただけたようです。帰りの送迎車の中でも「あのお化けの形のおやつが美味しかった」とか「かぼちゃの顔は可愛かったね」などお話が聞かれましたよ。
手話教室
今日はデイケアフロアに手話の先生を招き、「手話教室」を行いました。
皆さん慣れない手話の動きに四苦八苦しながらも、優しい先生の指導に何度も練習をされていました。あいさつにはじまり、皆さんのお名前、歌に合わせてなど盛りだくさんで手話を味わえましたね。
また他の日にも行う予定だそうです、皆さん楽しみにしていてくださいね。
秋祭りバイキング
今日は、「秋祭りバイキング」と称していつもと違うバイキングスタイルでの昼食を行いました。栄養部の管理栄養士さんや調理員さんの計画のもとなんと9品のバイキング、利用者の皆さんも一生懸命どれにしようかと迷いながら選んでくださいました。
「とてもおいしかったよ」と配膳に来てくれた栄養部スタッフに声をかけて下さる、利用者さんの姿も見られました。皆さん食べすぎは禁物ですよ!!
おやつ作り
今年の夏のおやつ作りは、たこ焼きの具を変えた「チョコ焼き」「じゃが焼き」そして涼しげな「わらび餅」を作りました。
一度に三種類のおやつ作りを手分けして行いましたが、皆さんとっても手際がよく無事三種類のおやつが完成しました、最初は見た目がたこ焼きの形なので不思議な感じだったようですが「味は抜群」と素敵な感想を頂きました。
みんなで踊る
前回の舞踊集団に続き本日は、民謡の踊りのイベントを行いました。
可愛い子供たちが演じる獅子舞や、座長さんがあの有名な白塗りのお顔のお殿さまの格好で歌を歌ったりと、終始賑やかな時間を過ごさせていただきました。
最後には、みんなで作った手作り花笠で花笠音頭を民謡の方々と踊りました。
指の先まで
今日は、舞踊集団の方々の踊りのイベントがデイケアで行われました。音楽に合わせてピシッと指の先まで意識を集中した皆さんの演技に見入ってしまいましたね。
演技には独特の緊張感がありましたが、皆さんの素晴らしい演技にいつまでも拍手がやみませんでした。
ピーマンの絵手紙
7月最初のイベントは、絵手紙作成の先生を招いて「絵手紙教室」を行いました。 1日目の6月25日は絵手紙についての講義を行い、2日目の翌週7月1日は実際にはがきに書き込む作業を行いました。今回書くのは「ピーマン」、輪郭を割り箸で書いたりと皆さん初めての体験が多かったようで、とても優しく熱心なご指導に対象の月曜日の利用者さんも懸命に耳を傾けていました。
春の運動会
今年も3日間デイケアさくらさくらでは運動会を行いました。 赤組と青組に分かれて『綱引き』や『たま入れ』などいつもの種目のほかに、デイケアさくらさくらオリジナルの種目で手先のリハビリなるような種目を追加して勝敗を競いました。
毎年「最優秀選手賞」を設けて表彰していますが、利用者さんみんな輝いていましたよ!!
豪華な3本立て
2013年5月31日
本日は、「大正琴」「銭太鼓」「フラダンス」の3つの催しものがデイケアにて行われました。今までこの中で、1日にひとつの催し物を行う事はあったのですが、なんだか得した気分ですね!!
大正琴ではメロディに合わせて口ずさむ方、銭太鼓ではリズムに合わせて手拍子、フラダンスでは一緒に振付に合わせて手を動かす方など終始賑やかに催し物の時間は過ぎました。
生け花書道教室
2013年3月30日
3月2つ目のイベントは生け花の先生、書道の先生を迎えての創作活動を行いました。
生け花教室は「タマシダ」という植物や春の花「チューリップ」等を説明を聞きながら創意工夫をしながら作業をされていました、春の花を目にし身近に春を感じましたね。書道教室は「笑顔」というお手本を参考に作品を仕上げていました、半紙の上に迫力のある笑顔を書く方もいれば上品な笑顔を書く方もいました。
もうそこまで来ている春を笑顔で迎えられそうですね。
コーラスグループ「アンサンブル金沢様」ご来所
2013年3月28日
桜季節も徐々に近づいてきましたね、今日はデイケアさくらさくらにコーラスグループの皆さんがご来所されました。名曲「見上げてごらん夜の星を」や「花は咲く」等すてきな歌声に皆さん耳を傾けていました。アンコールにはオカリナを演奏して下さったり、最後には誕生日が近い利用者様へ「ハッピーバースデイ」の曲を演奏しながら合唱して下さったりとにぎやかな演奏会になりました。
プロジェクターで歌詞を映し出して下さるご配慮もとても嬉しかったですね。
セレクトメニュー
2013年3月4日
前の週にAとBのメニューから選んで頂いたメニューを皆さん楽しみにされていました。今月の20日には春分の日という事で「おはぎ」が昼食に出るようです、これもまた楽しみですね。
銭太鼓
2013年2月27日
今日は銭太鼓のボランティアさんがいらっしゃいました。おなじみの「安来節」や「365歩のマーチ」など耳にしたことがある曲にシャンシャンと軽快な音がフロアに響き渡りました。
銭太鼓には合計12個の小銭がはいっており12か月、つまり1年の幸福をもたらすという言い伝えがあるそうです、利用者さんに幸せをよぶ銭太鼓のご利益が今後ありそうですね!!
可愛いお出迎え・衣装を着て記念写真
2012年2月25日
実は利用者さんの皆さんで作ったお内裏様とお雛様の衣装を着て写真撮影を行っています。皆さん少し照れながらも素敵な笑顔でした、本物に負けずハンサムで美人に撮れていましたよ。
生け花・書道教室
2013年2月8日
今年最初の生け花の先生、書道の先生を迎えての創作活動を行いました。
「家に帰ってからも練習しなくては!!」と自宅にて復習を行おうと気合が入った方もいるなど今年最初の午後の創作活動に皆さん集中されていました。
新年・初釜2013
2013年1月8日
新年初のイベントはさくらさくらのお茶会です。利用者の皆さんにも優しく道具の名前や作法など教えていただきました。
さくらさくらの利用者さんはこれがないと新年を迎えたと思えない人も多いのでは!?
今年も皆さん笑顔で元気に過ごせますように。
ケーキのクリスマスプレゼント
2012年12月24日・25日
栄養部主催でハロウィンのおやつバイキングに引き続き、おやつにクリスマスケーキのプレゼントが24日・25日に行われました。
写真でもわかるように可愛いらしいイチゴを添えたケーキは利用者さんを虜にしました。前回に引き続き配膳も栄養部の管理栄養士さん調理師さんがサンタさんの帽子などをかぶり行ってくれました。
おいしいプレゼントに皆さん満足していただけたようです。
感謝祭
2012年12月20日〜22日・24日
今回も今年最後のイベントとして「感謝祭」を行いました。
ハンドベル、スライドショーなどとともに1年間を楽しく振り返っていただき、「皆勤賞」「リハビリ賞」他1年間を通して努力された方の表彰式なども行い、中には1年間の思いがこみ上げ涙する方もいらっしゃいました。
笑いあり涙ありのデイケアさくらさくら感謝祭は無事4日間の日程を終えました。皆さん楽しんでいただけましたか?
晩秋にハワイの風
2012年11月20日
今日は、さくらさくらにフラダンスのボランティアさんが来てくださいました。ボランティアさんに合わせて利用者さんも振付を真似して踊られたり、知っているでのフラダンスもあったため一緒に歌えたりとにぎやかな雰囲気でした。
ハロウィンにおやつバイキング
2012年10月30日・31日
10月最後のイベントで栄養部の主催したおやつバイキングを30日・31日に行いました。今回ハロウィンカラーにちなんだおやつを含む「オレンジゼリー」「桃まんじゅう」「抹茶ムース」「うさぎまんじゅう」「カボチャのモンブラン」そしてフルーツを皆さんどれにしようと皆さんおやつを見つめながら悩んで選んでおりました。
配膳も栄養部の管理栄養士さん調理員さんがとっても可愛いハロウィンの衣装にふんして行いました。利用者さんも普段お話しできない栄養部の皆さんに生の「おいしい!!」「うれしい!!」を伝えていました。
第1回さくらさくらオリンピック
2012年10月10日〜12日
種目は「卵パックリレー」「物おくりリレー」「玉入れ」「綱引き」です、玉入れのかごをある利用者さんに作成していただきました、すごいですね!!
盛りだくさんの種目に応援合戦を行い利用者の皆さん必死になって各競技に取り組まれていました。手をつないで応援歌を歌ったり、こぶしを高々と上げて掛け声をあげたり職員が負けてしまいそうなパワーに職員一同驚かされました。
生け花・書道教室
2012年10月8日
朝夕すっかり涼しくなってまいりましたね、秋らしい気候になって利用者の皆さんには生け花・書道教室にて芸術の秋を感じていただきました。
書道教室ではまさに今「初秋」をお手本に書いて頂きました、生け花教室では写真にあるようにお隣の方の生け花を手伝って下さる方がいたりと和やかなムードでした。
次回の「生け花・書道教室」は来年になります、しばらく期間は開いてしまいますがまた楽しみにしていてくださいね。
生け花・書道教室
2012年9月27日
気温もここ1週間でかなり下がり秋の気配を感じるようになりました、利用者の皆さんは一足先に芸術の秋をあじわえましたか?
来月も生け花・書道教室を予定しております次回の教室も楽しみですね。
ハーモニカの音色
2012年9月26日
今日は以前もさくらさくらに来ていたハーモニカ同会の方たちの演奏会がありました。なつかしの名曲やハーモニカの音色に耳を傾け口ずさんですごし、最後には誕生日が近い利用者様へ「ハッピーバースデイ」の曲を演奏しながら合唱したりとにぎやかな演奏会になりました。
敬老の日
2012年9月17日
今日は敬老の日ということで、今日のお食事のトレイにはデイケアの利用者さんの昼食とおやつをつくれている栄養部のみなさんから「いつまでもげんきでね」のメッセージカードが添えられていました。メッセージカードをよく眺めてからお食事をされていましたね。
生け花・書道教室
2012年8月24日
8月最後のイベントは、生け花書道教室を行いました。
生け花教室は、パンパースグラス、ハスの実、カーネーション、モンステラを投げ入れという水差しに生ける生け方で迫力のある作品を皆さん完成させていました。
書道教室は、「風景」というお手本をもとに皆さん沢山の力作を書いて下さいました。
暑い夏を乗り切る利用様のパワーを改めて作品を見て感じました。
第3回デイケアさくらさくら納涼祭
2012年8月4日・7日・8日
暑い暑い8月最初のイベントは3回目を迎えました「さくらさくら納涼祭」を行いました。お神輿、提灯などの飾り付けなどの準備も利用者さんにお手伝い頂き納涼祭がとても華やかにコーディネートされました。
今回の納涼祭の催し物は、射的にヨーヨー釣り、パターゴルフなどを行いました、最後におこなった職員の余興の踊りも利用者さんからの温かい拍手をいただき、「仕事の後の練習は大変だったでしょ?」と心配して下さった利用者さんもいらっしゃいました。
くじにて景品交換も行いましたが皆さん喜んでいただけましたか?皆さん一緒にこの夏を乗り切りましょうね!!
おやつ作り
2012年7月18日・19日
2日間にわたり今回はおやつ作りを行いました。「鮎焼き」と題したおやつを発表した際、利用者さんの中では鮎の塩焼きを思い浮かべた方も多かったようです。
しかし今回は枝豆のあんを生地で挟みお魚の絵をかいたかわいらしいおやつを作りました。皆さん協力し、また個性を出しておもいおもいの生きのいい鮎をお皿の上で泳がせていました。
生け花・書道教室
2012年7月17日
2か月ぶりの生け花教室と書道教室を本日行いました。
書道のは「海原」という文字をお手本に皆さん筆を走らせていました。生け花教室は今回も「投げ入れ」という水を入れた花瓶に直接お花を生ける方法で行いました。そこまで来ている真夏日和を思い浮かべながら皆さん作品を完成させていました。
ウクレレの奏で
2012年7月14日
7月最初のイベントは、ボランティアさんによるウクレレ演奏会。
なんと十数名の方がウクレレの奏でをデイケアに届けてくださいました。演奏曲の中にはおなじみの曲も多く皆さん口ずさみながら聞き入っていました。
七夕のお願い
2012年7月6日
写真は、デイケアフロアに飾ってある笹と利用者さんの願い事をつづった短冊です、皆さんどのような願い事を書こうか迷いながら懸命に飾っていただきました。中には飾りを自宅で制作して持ってきて下さる方もいて、あっという間ににぎやかになりました。
皆さんの願い事が届きますように。
夏に向けて梅ジュース作り
2012年6月26日
皆さん梅ジュースをご家庭で作ったことがあるようで、懐かしいお話にも花が咲いていたようです。
はじめてのバルーンアート
2012年6月20日
本日はデイケアでバルーンアートのイベントを行いました。皆さんバルーンアートは初めて見る方が多いようで目を皿のようにして見入っていました。
様々な作品を作り上げていく姿におどかれる方、作品を手にとってまじまじと見つめる方とあっという間に皆さんバルーンアートの虜になってしまいましたね。
デイケアに小さなお客様
2012年6月8日
披露して下さったあとは、利用者さんと手遊びや肩もみをしてふれあいの時間を過ごし、ある利用者さんは肩をもんでもらいながら「いやー上手だから治っちゃったよー!」と喜んでいました。
生け花・書道教室
2012年5月17日
今日の皆さんも懸命に作業に取り組む表情と出来上がったときの達成感あふれる笑顔がとても素敵でしたね。
マジックショー
2012年5月14日
本日は、さくらさくらにてマジックショーを行いました。
様々な用具を使い行うマジックの数々に皆さん目を皿のようにして見入っていました。最後に皆さんにご自宅でもできるマジックをお土産に披露し練習していきました。お家の方ははたしてびっくりされましたか?
生け花・書道教室
2012年4月27日

本日の書道教室は「田植」をお手本に筆をとっていただきました。生け花教室は「金魚草・アルストロメリア」などでの創作活動をおこないました。
以前、書道教室に参加されてから書道に目覚めた方が懸命に取り組んでいました。生け花教室は初参加の方が多く先生の説明を懸命に聞きながら作業をされていました。
バイオリン演奏会
2012年4月5日
曲目は童謡や昔の曲、そしてリクエストには「喜びの歌」を引いて頂きました。お孫さんのような年齢の発表者に真剣かつ優しい眼差しで聞き入る姿がとても印象的でした。
春の民謡会
2012年3月26日
東北地方の民謡を三味線の奏でや素晴らしい歌声を目を閉じてじっと聞く方、一緒に口ずさむ方などそれぞれ皆さんが思い出の曲を楽しんで聞き入っているようでした。
お好み焼き作り
2012年3月12日・13日
本日は、お好み焼き作りを行いました。初めて召し上がる方が多いのかなと思っていたのですが意外にも「懐かしい」との声が多数上がりました。理由を聞いてみると「“どんどん焼き”って昔は言ったんだよ」というお話や「おれの所は“たらし”って言ってたんだ」と昔を懐かしがりながら召し上がっていただきました。
あらゆるテーブルでちょっぴり昔の話に花が咲いた今回のお好み焼き作りでした。
郷土芸能を味わう
2012年3月7日
最後には「幸せ音頭」を職員・利用者様みんなで行い、デイケアフロアがとても一体化しました。
ひなまつりのプレゼント
2012年3月3日
今日はひな祭りということで栄養部からお昼ご飯にメニューのカードが添えてありました。
とってもかわいらしいカードだったのでお昼の前に見せていただきました。
生け花・書道教室
2012年2月24日
今日は書道は「桃花」をお手本に、生け花は「桃の花」をつかって教室を開催しました。
2月の例年よりも寒い気温が続くいま、来月からの暖かい春を楽しみに皆さん作業に励んでおられました。
節分そば
2012年2月7日
節分といえば、豆まきや恵方巻ですが、江戸時代の後期には節分にそばを食べるならわしがあったそうです。
それにちなんで今年の節分は実演でボランティアさんにそばをうっていただいて午後に皆さんに食べていただきました。皆さんに沢山の福がおとずれますように!!
生け花・書道教室
2010年1月28日
今年最初の生け花の先生、書道の先生を迎えての創作活動を行いました!!
書道教室は「紅梅」をお手本に今回チャレンジしました。生け花教室は「小豆柳」という珍しい植物を使用しました。今年最初の午後の創作活動に皆さん集中されていました。
新年・初釜
2012年1月10日
新年初めてのイベントはさくらさくらの新春お茶会です。利用者の皆さんにも経験者の方がいらっしゃったようで「懐かしいな」と声が上がっていました。
お茶をいただく前にも先生から道具の名前や作法の説明などわかりやすく説明していただいたので、皆さん緊張しながらも楽しんでいただけたようです。
新年は甘酒から
2012年1月4日
今年最初のトピックスは「甘酒」です。おやつの時間に甘酒を利用者の皆様に味わっていただきました。さくらさくらの職員は甘酒作りがとても上手、特製の甘酒の隠し味にゆずが入っています。
寒い気候が日立はまだまだ続きますが、温まっていただけたようです。
今年もデイケアさくらさくらをよろしくお願いします。
感謝祭
2011年12月24日・26日~28日
今年最後のイベント「感謝祭」を4日間にわたり行いました。
1年間の皆さんのお写真を音楽にのせて紹介するスライドショー、職員の催し物ハンドベル演奏など私たち職員も皆さんと1年間過ごしたことを思い出しながら楽しく過ごさせていただきました。
更に今年の感謝祭は、1年間お休みされることなくご来初された方に「皆勤賞」として表彰させていただきました。
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか、皆さんの笑顔を見るたびにただただ来年も一緒に過ごさせていただけたらと思いました。
カードのクリスマスプレゼント
2011年12月24日
本日は「クリスマスイブ」ということでお昼の献立に栄養部の皆さんからはカードでのメッセージが届きました。
「今日は献立が書いてあるよ!!」と利用者さんから見せていただきました。
カードは皆さんの連絡帳に同封させていただきましたが、1名だけポケットに入れて持ち帰った利用者さんがいました。お洗濯してないか心配です。
太極拳 〜拳法の舞〜
2011年12月9日
動きの中にみられるしなやかさ、そして独特の呼吸法など奥深さが舞の中にも感じられ皆さん真剣なまなざしでした。
動きにも意味があったり、男性女性で別の動きがあったりと普段の生活では触れられない異国の文化に少し近づけた1日でしたね。最後には講師の方をまねて舞う利用者さんの姿が見られました。
チューリップの開花を祈って
2011年11月29日
本日は、イベントではないのですが午前中のある時間お花が好きな利用者さんとデイケアのベランダにて園芸活動を行いました。
先日川島院長からもらった「チューリップ」の球根を、プランターに春の開花を祈りながら植えました。来年の春が楽しみですね。
メイクアップ教室
2011年11月24日
本日は、化粧品メーカーさんを招いて「メイクアップ教室」を行いました。皆さん慣れた手つきで講師のメーカーさんのご指導のもと素敵な姿に変身されていました。
化粧水の施し方からお化粧の方法などプロからのアドバイスは職員ともども参考になりましたね。男性利用者さんからもおほめの言葉をいただいたりと、終始賑やかでしたね。
秋のおやつ作り
2011年11月15日・16日
本日は、おやつ作りで「もちもちかぼちゃ・じゃがいも」をつくりました。
片栗粉を混ぜこねたシンプルなおやつでしたが、塩コショウやチーズなどの味付けもありとっても美味しく出来上がりました。ホットプレートで付いた焼き目がいい香りでしたね。
クラシックギター演奏会
2011年11月1日
本日は、ギター演奏会を行いました。
禁じられた遊びなど演奏していただき、他にもギターの起源や名称などとても為になるお話をしていただきました。
クラシックギターが奏でるアルペジオの音色はとてもきれいでしたね。
生け花教室・習字教室
2011年10月31日
10月最後のイベントは生け花教室・習字教室!!習字教室のお手本は『初雪』生け花教室は「カーネーション」「オンシジュウム」などを生け花で使用しました。皆さん今年最後の生け花・書道教室を味わうように参加されていました。
次回は来年の予定です、各教室の先生に「よいお年を」と少し早い年末のご挨拶で本日の教室は締めくくられました。
また次回が楽しみですね。
さくらさくら運動会
2011年10月20日〜22日
20日から3日間デイケアさくらさくらでは運動会を行いました。
赤組と青組に分かれて『綱引き』や『たま送り』など運動会おなじみの種目や、デイケアさくらさくらオリジナルの種目など数種目で勝敗を競いました。皆さんいつものレクリェーションに増して気合が入っている姿がとても印象的でした。
民謡の奏
2011年10月1日
本日は、民謡を歌って頂くボランティアの皆さんがいらっしゃいました。普段生で耳に出来ない尺八、三味線、太鼓などの和楽器にのせて歌い手の皆さんが発する歌声はとってもおなかに響きましたね!!
生け花教室・習字教室
2011年9月20日
本日は生け花の先生、書道の先生を迎えての創作活動!!
久しぶりに筆に触ったという利用者さんは、緊張した面持ちでチャレンジされていました。生け花教室は男性の方も参加されており熱心に先生のアドバイスに耳を傾けていました。
敬老の日
2011年9月19日
本日は「敬老の日」ということでお昼の献立はちらし寿司!!
写真右上には、栄養部の皆さんからはカードでのメッセージが届きました。
うれしいプレゼントに喜ぶ利用者さんにメッセージカードを見せていただきました。
(下の写真をクリックしてみてください)
おはぎづくり
2011年9月16日・19日
先週の金曜と本日月曜日で利用者様と「おはぎづくり」を行いました。利用者さん、みんな手際が良くてびっくり!!皆さんおいしくいただけたようですね。
おはぎはごまとあんこが人気があったようです、力をつけて皆さん残暑を乗り切りましょう。
デイケアさくらさくらのカレンダー
2011年9月13日
まず最初にご紹介させていただくのが、デイケアさくらさくらに飾っている「カレンダー」です。利用者様が知恵を振り絞って季節の風景をカレンダーに飾り作成しています。
力を合わせて作成したカレンダーは、デイケアさくらさくらのフロアを華やかにしています。
はじめまして
2011年9月13日
このページでは、デイケアさくらさくらの職員がホームページを通して日々のできごとやイベント、利用者様が作成された工作物などを紹介できればと思い開設いたしました。
「デイケアさくらさくらってどんな所なのだろう」という疑問がここで少しでも解決していただければ幸いです。