デイケア園芸日記2 R7.4
デイケアでは夏野菜の丈夫な成長をサポートするために支柱の設置や
水やりを行いました。 暖かい日が増え、外での活動が気持ちいいです。
引き続き、皆で手をかけて大切に育てていきます。
デイケアでは、ゲストと一緒にお花や夏野菜を植えつけを行いました。R7.4
デイケアではゲストと一緒に「カリブラコア」「フィエスタ」などの寄せ植えを行い、殺風景だったベランダを華やかに彩りました。
また、ピーマンやトマト、ししとうなどの夏野菜も植えたので、夏ごろの収穫を楽しみに大切に育てていきたいです。
透析用ベッドの入替を行いました。R6.12
透析用ベッドを全て、電動ベッドに入替をいたしました。
今後も患者様が安全に、そして快適に透析治療が行えるように環境を整えてまいります。
「第58回茨城人工透析談話会」に参加いたしました。R6.11
11月10日(日)、 当院の職員約20名が水戸市民会館にて開催された『第58回茨城人工透析談話会』に参加いたしました。
うち4名の職員が
『シャント血管状況から得た当院のエコー下穿刺導入基準』
『当院におけるエコー下穿刺の状況と今後の課題』
『当院の腎臓リハビリテーション導入とスタッフ定着への課題』
『テナパノル塩酸塩服用に伴うアドヒアランス不良への対応』 という演題で発表を行いました。
また、当院の看護師が発表した『当院におけるエコー下穿刺の状況と今後の課題』
が今回の談話会で「いばらき腎臓財団 理事長賞」を受賞し、表彰されました。
表彰された職員は、2年連続の受賞となります🏆
今後もより良い治療が提供できるように、積極的に学会や勉強会に参加し、勉強を重ねていきたいと思います。
「第28回日本透析アクセス医学会 学術集会・総会」に参加いたしました。R6.10
10月5日(土)〜6日(日)、 当院の職員4名が京都市勧業館みやこめっせにて開催された『第28回日本アクセス医学会 学術集会・総会』に参加いたしました。
うち1名の職員が
『 』
という演題で発表を行いました。
当院では、常に最新の知見や動向を把握するため、学会や勉強会に積極的に参加し、発表を行っております。
今後もより良い治療が提供できるように、勉強を重ねていきたいと思います。
「第69回日本透析医学会学術集会・総会」に参加いたしました。R6.6
6月7日(金)〜9日(日)の3日間、 当院の職員9名がパシフィコ横浜にて開催された『第69回日本透析医学会学術集会』に参加いたしました。
うち3名の職員が
『アニメーション動画配信によるVAエコー教育の取り組み』
『シャント血管状況から得た当院のエコー下穿刺導入基準』
『当院におけるエコー下穿刺の状況と今後の課題』 という演題で発表を行いました。
現地開催で非常に活気があり、多くの方に発表を聞いていただくことができ、大変良い経験をさせていただきました。 参加職員それぞれが、自身の知識向上と最新の透析治療を肌で感じ、大変有意義な時間となりました。
今回の学会参加で得たことを生かし、患者様により良い医療を提供できるように 努めていきます。
「第57回茨城人工透析談話会」に参加いたしました。R5.11
11月12日(日)、 当院の職員11名がつくば国際会議場にて開催された『第57回茨城人工透析談話会』に参加いたしました。
うち3名の職員が
『交通外傷により生じた内シャント瘤破裂の症例』
『サグビトリルバルサルタン水和物により尿量が増えた一例』
『穿刺トラブルにエコーを用いる有用性』 という演題で発表を行いました。
また、当院の看護師が発表した『穿刺トラブルにエコーを用いる有用性』が今回の談話会で「いばらき腎臓財団 理事長賞」を受賞し、表彰されました。
今後もより良い治療が提供できるように、医師、スタッフ共に勉強を重ね頑張って行きたいと思います。
RO装置をリニューアルしました R5.8
『RO装置をリニューアルしました』
RO装置とは透析治療に必要な透析水(水道水から塩素や菌などの不純物を取り除いた水)を作るための装置です。
定期的な入替には費用が大きくかかりますが、より安全に、安心して透析治療を受けていただくために必要不可欠です、今後も日常点検をしっかりと行い、安全な治療を行ってまいります。
「第68回日本透析医学会学術集会・総会」に参加いたしました。R5.6
6月16日(金)〜18日(日)の3日間、 当院の職員6名が神戸コンベンションセンターにて開催された『第68回日本透析医学会学術集会』に参加いたしました。
うち3名の職員が
『交通外傷により生じた内シャント瘤破裂の症例』
『サグビトリルバルサルタン水和物により尿量が増えた一例』
『穿刺トラブルにエコーを用いる有用性』 という演題で発表を行いました。
現地開催で非常に活気があり、多くの方に発表を聞いていただくことができ、大変良い経験をさせていただきました。 参加職員それぞれが、自身の知識向上と最新の透析治療を肌で感じ、大変有意義な時間となりました。
今回の学会参加で得たことを生かし、患者様により良い医療を提供できるように 努めていきます。
今年一年大変お世話になりました。
令和4年も残りわずかとなりました。
皆様にとって、今年一年はどのような一年でしたでしょうか?
当クリニックにとりましては、環境がめまぐるしく変化し、慌ただしく駆け抜けた一年でした。
来年も職員一同、地域の皆様のために、より一層の努力をする所存です。
来年も皆様にとって良い年となりますことを祈念いたします。
『第56回茨城人工透析談話会』に参加いたしました。R4.11
令和4年11月13日(日)『第56回茨城人工透析談話会』に当院の職員が参加し、それぞれの専門分野に関する発表を中心に聴講し、自身のモチベーションアップにつながりました。
今後も学会や研修会など積極的に参加し知識向上に努め、患者さんに安心して透析を受けていただけるように、努めていきます。
院内にてフットケアについての研修を行いました。R4.11
11月は『透析患者とASOフットケアのポイント』というテーマで院内研修を行っております。
「第67回日本透析医学会学術集会・総会」に参加いたしました。R4.7
7月3日(日) 当院の職員が「第67回日本透析医学会学術集会」に参加し、
『エコー下VAIVTにおけるバルーンの描出と特徴』という演題で発表を行いました。
今年は久々の現地開催で非常に活気があり、多くの方に発表を聞いていただくこと
でき、大変良い経験をさせていただきました。
発表者の他に3名の職員が参加し、それぞれが自身の知識向上と最新の透析治療を
肌で感じ、大変有意義な時間となりました。
今回の学会参加で得たことを生かし、患者様により良い医療を提供できるように
努めていきます。
元気アップいばらき!健康つくりキャンペーンに参加しました
茨城県では、心疾患や脳卒中などの循環器疾患や糖尿病といった生活習慣病による死亡率が高いことから、9月を『循環器疾患予防月間』と定め、生活習慣病の予防に関する普及啓発を図っています。
このキャンペーンに、当院より二階堂順子師長が、県看護協会より参加しました。
主催:茨城保健福祉部保健予防課
日時:平成28年9月10日(日)
場所:ニューポートひたちなか
短時間デイケア、訪問リハビリのご案内
さくら水戸クリニック・デイケアさくらでは、
短時間デイケア・訪問リハビリを新設いたしました。
詳細は下記のをURLをクリックしてください。お知らせ一覧のページに移ります。
何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
【定期お便り】デイケアさくらのお食事 H27.10月分
H27.10月発行 担当:さくら水戸クリニック 管理栄養士 蘇原 稲岡
※画像をクリックすると拡大します
【デイケアさくら 給食室便り】10月の行事報告
H24年10月23日・27日
27日
誕生会 お食事:岡山風バラ寿司(酢で〆た鯛やエビ、いくらを飾ったちょっと豪華なちらし寿司)
吹き寄せ豆腐(調味した豆腐生地で鶏そぼろを包み蒸してあんをかけた料理)等
ケーキ:クマのハロウィンパーティー(りんご入り南瓜のムース)
23日 買い物ツアー&さくらCAFE
夏祭り
H24年7月28日(土) デイケアさくら
デイケアさくらでは夏まつりが行われました。
今年は11時からの開始ということで当院自慢の管理栄養士、調理師による食事は
見事なものでした。
好きなものを好きなだけ食べれるようにと、バイキング形式でお昼ごはんを食べました。
ホールでは、ヨーヨーすくいや射的、写真館なども用意し、普段とは違った時間が過ごせて
利用者さんたちも嬉しそう。
午後からは、フラダンス・利用者さんによる歌・職員による出し物がおこなわれ、大変盛り上がりました。
お買いものツアー
H24年6月28日(金) デイケアさくら
お天気にも恵まれた6月28日。
デイケアの利用者さんと道路を挟んで目の前にあるカワチ薬品にお買いものツアーに行きました。
帰ってきた利用者さんたちは「孫にお土産買ってきたよ」「10年ぶりにお買いものしたよ」と満面の笑みでお話してくれました。
帰ってきた後は、記念撮影の後、1F外来待合ホールでのさくらCAFE。
好きな飲み物を選んで、本日の手作りケーキ(マンゴーのケーキ)を食べながらの休憩。
利用者さんと職員でゆっくりお話をして過ごす時間はあっという間でした。
さくら感謝祭 〜看護の日・健康イベント〜
H24年5月13日(日) さくら水戸クリニック
さくら水戸クリニック 10周年記念式典
平成24年10月6日(土)
10周年記念式典を行いました。
平成14年7月1日の創立から10年。
皆様方のおかげで今日を迎えることができました。
式典は、10年勤続者の表彰や、職員が作成した10年間を振り返るDVDを鑑賞したりと考え深いものとなりました。
気持ちを新たに、地域の方々に愛される病院作りをしていきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
さくら水戸クリニック 職員一同
腎友会の患者様と一緒に旅行に行きました!
平成24年10月21日(日)
秋晴れの心地よい季節となりました。
毎年恒例の腎友会の旅行に参加してきました。
今年の旅行先は群馬県です。
榛名湖へ行き、時代屋で昼食、その後グリーン牧場へ行ってきました。
秋の味覚と自然をたくさん堪能してきました♪
普段、あまり関わることのない患者様やその家族と親睦を深められ、とても良い時間を過ごすことができました。
是非、また来年も参加したいです♪
デイケアさくら お買い物ツアー&さくらCAFE
平成24年10月23日(火)
恒例となったお買い物ツアー&さくらCAFE☆
今日はカワチ薬品へお買い物の後、CAFEで一休みです。
今日のケーキはハロウィンにちなんで「かぼちゃのケーキ」です。
久しぶりのお買い物に利用者さんはとっても嬉しそうでした。
あいにくの雨でしたが、たくさんの笑顔で晴々としていました♪
職員による手打ちそば実演をおこないました!
平成24年11月30日(金)
そばは常陸秋そばで自家栽培・自家製粉したものです。
お昼には、けんちんそば・天ぷらそばを利用者さん、職員とでおいしくいただきました。
みんなで美味しいものを食べると心がほっこりしますね♪
職員旅行に行きました★
平成24年11月4日(日) ・ 10日(土)〜11日(日)
4日(日)はディズニーシーへの日帰りコース。
10日(土)〜11日(日)は山形〜仙台の旅。
仲間たちと、とてもいい時間を過ごすことができました。
よりよい病院づくりができるよう、職員一同がんばります!