初日の出参り
2025.1.1
明けましておめでとうございます。
初日の出参りは毎年の光景です。
良き一年になりますように。
本年もよろしくお願い致します。
応急手当の勉強会を開催しました
R6.12.9
応急手当普及員養成講座を受講した職員数名が、他の職員にも体験してもらいたいと施設内で勉強会を開催しました。
講師を努めた職員より
今回は一般的に心臓マッサージといわれる胸骨圧迫法の体験学習を人形を使用して行いました。
さつま芋を収穫しました
2024.11.1
5月に2年ぶりに植えたさつま芋ですが、今年の暑さにも耐えながら順調に成長を遂げ、葉も生い茂りました。
去る10月中旬に2回に分けて、通所リハビリ利用者様と一緒に芋掘りを実施。
今年の出来栄えは、1つ1つが大きく、ずっしりとした重さがあり、自分達の顔の大きさと見比べ、顔よりも大きいと談笑しながらの芋掘りとなりました。
芋掘りに参加できなかった方々にも、とれたての芋を施設内で見たり触れたりして、秋を感じて頂き、実際に芋掘りをされた方も、土のついた芋を見た方も、皆さん目を輝かせていました。
収穫したさつま芋は、甘さが増すよう天日干しを行い、栄養部で調理し、昼食やおやつ等に提供予定となっています。
レクリエーション特集
2024.10.12
レクリエーションは、高齢者の場合、余暇活動や娯楽だけでなく心身機能の低下防止や生活の改善を目指す目的があります。
入所フロア(2F・3F)、通所リハビリ、それぞれのフロア毎に、リハビリやゲーム要素を取り入れ、楽しみながら他者と一緒に身体を動かしたり、頭を使ったりと行っています。
スタッフもできるだけ色々なものを取り入れ、毎回内容を変えるよう取り組んでいます。皆様が素敵な笑顔で取り組まれている内容を一部ですが紹介させていただきます。
『貼り絵』
千代紙や折り紙を切り取ったり、小鳥の形の折り紙を準備した物を色紙に皆さんにそれぞれ貼ったり、絵付けし、そこに今年の目標を書いて頂きました。いろんな表情の小鳥たちと、色合いになり、素敵な貼り絵が完成しました。
『風船シーツバレー』
シーツを持って、風船を落とさないように皆さんで協力し、楽しみながら行いました。普段椅子の背もたれに寄りかかって座っている方も、夢中になり前のめりになりながらバランスをとったり、シーツを握ること、風船を弾ませること等、多くのリハビリ要素が取り入れられています。
『スリッパ飛ばし』
座った姿勢で、スリッパをいかに遠くに飛ばせるかを競い合いました。遠くに飛ばそうと狙うものの、足を振り出すタイミングが難しかったり、手前に戻ってきてしまう方もいたりと、大笑いしながら行いました。
『ちぎり絵・暖簾作り』
1匹ずつ金魚をちぎり絵で制作しました。いろんな色合いや柄、金魚の種類を調べながら、全て同じものはない金魚になりました。
皆さんが作ってくださったものを暖簾にし、風に吹かれ、金魚が泳いでいるようです。
『吹き流し的当て』
紙コップに長いビニール袋を取り付け、ビニール内に沢山空気を取り入れてから的を目掛け投げす。空気を入れることでフワッと高く、ゆっくりと着地。空気を取り入れるには、手を八の字に何度も繰り返すことや力加減が中々難しく、高得点をとれる方が少なく、皆さん苦戦していました。
中学生が職場体験に来てくれました
2024.9.3
8/21〜23の3日間。磯原中学校2年生の職場体験学習の受け入れを行いました。
以前にも受け入れを行っていたことはありますが、コロナ禍ぶりの受け入れとなりました。
私たちの施設に興味を持って希望してくれたことを職員一同心から嬉しく思い、この様な機会は大歓迎です。
高齢者施設と一口に言っても、様々な種類があり、さらに介護老人保健施設であるおはよう館には様々な職種が配置されています。
介護老人保健施設のことやおはよう館の特徴、働いている職種と役割等を説明し、未来の無限の可能性を広げてもらうべく、各日共に興味を持った部署や職種で体験や見学をしてもらいました。
医師、入所介護、看護職、通所、管理栄養士、薬剤師、リハビリ、相談員等々様々な職種に触れる中、リハビリ専門職にも理学療法士、作業療法士、言語聴覚士があることを知ることができたり、色々な専門の職種が入所している方や通われている方を支えていることが分かり、有意義な時間でしたと感想を伝えてくれました。
5年後、10年後、同じフィールドで働く仲間として再会できたら嬉しい限りです。
園芸部発足?!
2024.8.6
職員の自宅で発芽した朝顔の芽。
間引く時期になり捨てるのは可哀想・・・。
施設でもご利用者様と一緒に成長を楽しもうと急いで必要な物品を準備して、
いきなりですが、園芸部を発足しました!?
ご利用者様も職員も全員が部員です。
朝顔の他にひまわりとコスモスは種から撒きました。
ご利用者様とのバルコニーでの水やりは朝の涼しいうちですが、毎日窓から成長を眺めて頂いています。
リハビリの職員は歩行練習を兼ねてご利用者様をお連れし、一緒に水やりを行いました。
「随分伸びたねー!」「もうすぐ咲くねー!」と一緒に成長を楽しんでいます。
初めに咲いたのは真っ白な花でした。
現在は紫・青と色とりどりに咲いています。
ちなみに『おはよう朝顔』という品種です。
この先も季節を感じてもらえるよう、何の花を植えようかワクワクします。
ドリップコーヒーを楽しみました
2024.7.30
お誕生会は毎月行っていますが、7月はサプライズでコーヒー豆を挽いて香りと味を楽しんでいただきました。
フロアいっぱいにコーヒーのいい香り。
癒されます。
珍しさから挽いている所を身を乗り出して見たり、豆の香りをかいで頂いたりしました。
飲みたいという方が多く豆も完売!
意外にもブラックで飲まれる方も多かったです。
みなさん通ですね。
コーヒーにはリラックス効果の他に高齢者にも認知症リスクの減少や心臓病や脳卒中にリスクの減少等、様々な健康効果があるようです。
次回も楽しみにしています。
デイケア新聞紹介
2024.6.20
デイケア(通所リハビリ)では毎月ご利用者様ご家族様に向けて、
『おはよう館デイケア新聞』を配布しております。
毎月楽しみにして下さる方も多く、今月で180号を迎えることが出来ました。
新聞の内容は、デイケアでのレクリエーションやクラブ活動、リハビリの様子、
季節行事、利用者様の作品紹介、行事食やおやつの紹介など多岐にわたります。
文章だけでなく写真や絵を多く入れ、また季節感や温かみが感じられるようデザインや、配色にも工夫をしています。
今後もご利用者様、ご家族様のご意見を頂きながら、デイケアの様子を身近に感じられる新聞作成に努めたいと思います。
さつまいも苗植え
2024.5.30
おはよう館の北側に小さな畑があります。
通所リハビリの利用者様の中には、畑仕事が好きな方や昔はやっていたけれど
足腰に不安がありできなくなってしまった方等の中に農作業のベテランが多数いらっしゃいます。
今年は2年ぶりにこの畑にさつまいもの苗を植えることになりました。
立って作業が難しい方は車椅子や用意したベンチに腰掛けながら作業への声掛けをしてくださいました。
作業が始まると、昔話を交え畑の苦労話や成長を楽しみにされる話等をしながら、
さつまいもの苗(品種:紅はるか)をあっという間に50本植えました。
屋外歩行練習の時にも畑の様子を観察しながら、成長を皆様と一緒に楽しみたいと思います。
令和6年度介護報酬改定について
2024.4.1
3月29日に令和6年度介護報酬改定についての勉強会を行いました。
35名の職員が参加し、改定内容についての理解を深めました。
介護保険は3年に1度見直しが行われ、介護報酬(利用料金)や加算項目に
変更が生じます。
増額になる場合と減額になる場合と改正の都度異なりますが、
今回、当施設では1割負担の場合で1日あたりの利用料金に換算すると
入所は35円〜60円、ショートステイは30円〜37円、通所は30円〜120円程度増額
(介護度や加算によって個人毎に異なります)となる改定になりました。
今回の改定では診療報酬と障害福祉との同時改定となり、
医療機関との連携強化が図られる内容となりました。
これまでも日々、近隣の医療機関との連携は行ってきていますが、
これからは顔の見える関係構築とさらなる連携強化に取り組んでいくこととなります。
また、介護報酬改定は私たち介護老人保健施設に何が求められているかを
再確認する機会となります。
リハビリテーション等を提供し、在宅復帰支援・在宅生活支援・日常的な医療管理の
提供を行い、本来の介護老人保健施設の役割を地域で発揮していけるよう気持ちを
新たにする機会となりました。
ひな祭り
2024.3.5
入所フロアでは3月3日にひな祭りの行事を行いました。
お雛様飾りと記念写真を撮ったり、おやつにはゼリーやおまんじゅうの
セレクトメニューを提供しました。
この日のために職員はハンドベルの練習を重ね、春の曲「シャボン玉」「春の小川」
「バラが咲いた」を披露しました。
一緒に口ずさむ方もいれば、心配そうに見守る方も(笑)いらっしゃいましたが、
演奏が終わると、「よかったねー!」「上手だねー!」「いい音だねぇー!」との
お声を頂きました。
フロアに響き渡る美しいベルの音に穏やかな春を感じながら利用者様と一緒に
心癒されるひと時を過ごしました。
家族介護教室を開催しました
2024.3.3
節分
2024.2.6
皆様が幸せで健康に過ごせますように。
2月3日、各フロアで節分・豆まきを行いました。
利用者様と職員が一丸となって、鬼に扮したスタッフめがけて「鬼は外、福はうち」と元気な声と共に力いっぱい新聞紙で作った豆を投げつけました。
手作り感満載の鬼は「参った。参った。」と逃げ回っていました。
各フロアの鬼たちです。
どの鬼が一番強そうですか?
おせちと福笑い
2024.1.5
あけましておめでとうございます。
「今年も一年間、皆様が健康で幸せに暮らせますように」と願いを込めて、
元旦の朝はおせち料理で新年をお祝いしています。
元旦の早朝から管理栄養士と調理員が頑張ってくれました。
2階フロアでは、お正月会と称して福笑いと紙風船の昔遊びを行いました。
福笑いでは目隠しをして、他の方のアドバイスを頼りにユニークなお顔が出来上がりました。
「あれ〜!あんたにそっくり!」等とあちこちで大きな笑い声。
馴染みのある懐かしい遊び、楽しかったですね。
おはよう館の目標は「常に笑顔」です。
今年一年も「常に笑顔」で皆様の笑顔の為に支援していきたいと思います。
ツリーとクリスマス会
2023.12.27
毎年、おはよう館では12月に入る頃、大きなクリスマスツリーとかわいいサンタクロース達が玄関フロアにてお出迎えしてくれます。ツリーの飾り付けは、今年も通所リハビリの利用者様が彩りを考えながら行ってくださいました。
通所リハビリの利用者様は、朝玄関を入ってくると、サンタさんに「おはよう」と挨拶をする方、歩行練習時に「頑張ってくるね」「見ててね」と声を掛ける方、「サンタさんまでを目標に歩いてみる!」と取り組む方、帰る時には、「またね」と挨拶して帰られる方など、この時期の名物となっています。
入所されている利用者様も、面会やリハビリ、入浴、散歩の時等、時間を見つけ職員と一緒に飾り付けを見学に来ては、皆さん素敵な笑顔になり、季節感を感じていらっしゃいました。
12/24 入所フロア(各階)、12/25 通所リハビリにてクリスマス会を開催しました。
今回、通所リハビリでは職員による演奏会の後、景品付きビンゴゲームを行いました。
演奏は、介護主任:【ウクレレ】でハワイアンソング♪、介護福祉士:【ピアノ】で「きよしこの夜」「ジングルベル」♪、理学療法士:【トロンボーン】で「蘇州夜曲」「テネシーワルツ」♪。
職員だけでなく、利用者様もサンタの帽子やカチューシャなどを身に着け、楽しいひと時を過ごしました。沢山の笑顔がみられ、私たちも沢山の元気を頂きました。
みかん狩りを行いました
2023.11.16
みかんが美味しい季節になってきましたね。
おはよう館の門の近くに、みかんの木があるのをご存じですか?
ご覧の様に、今年もおいしそうなみかんが沢山実りました。
通所で行っている散歩クラブ(屋外歩行練習)の時間にみかん狩りを行い、
おやつの時間に皆様に食べて頂きました。
『甘い』と言いながら食べる方もいれば、『すっぱい』と口をすぼめる方も
いて、当たり外れがあったようです。
来年も沢山の実がなるといいですね。
立位・歩行練習の様子
2023.10.20
3階フロアでは、理学療法士や言語聴覚士の専門的な個別リハビリの他に、
3階の看護・介護スタッフを中心に、週4回の立位練習と週2回の歩行練習を行っています。
また、出来る方には自主トレーニングと題し、おはよう館の長い廊下を歩行して頂いています。
おはよう館は南北に長い造りとなっており、廊下の全長が87mあります。ただ歩くだけではなく、3メートル間隔に「〇〇メートル」と表示している為、
歩いた距離を記録される方もいらっしゃいます。歩く距離が分かるようにしておく事で、目標設定ができ、歩く意欲につながる様、取り組んでいます。
☆敬老会☆
2023.9.25
各フロアで敬老会を行いました。
2階フロアでの様子です。
今年は賀寿にあたる方が9名いらっしゃいました。
お一人ずつ、「みなさんのおかげで元気に過ごしております」等、お言葉を頂きました。
現在、おはよう館で100歳以上の百寿者の方は4名、その中でも施設最高齢の方に特別にお言葉を頂いたところ、
「あと100年頑張ります」と力強くお話され、私達も元気を頂きました。
施設からは、感謝状と記念品をフロアの皆様に、賀寿の方には手作りメダルをプレゼントさせて頂きました。
家族介護教室を開催しました
2023.9.13
令和5年9月10日に1階デイケアフロアーにて、『認知症についての理解〜自分らしく生活を続けるために〜』をテーマとし、
認知症ケア専門士の資格を持つ職員が講師となり、家族介護教室を開催しました。
令和元年11月実施以来、コロナ禍を経て、約4年ぶりに感染対策を取りながらの開催となりました。
久しぶりの開催ではありましたが、以前から参加されていたご家族様、初めて参加された利用者様・ご家族様合わせて19名の方にご参加頂きました。
講師からの認知症についての説明の他、医療面では看護師長からも話をさせて頂き、参加された皆様は、真剣な表情で講義を聞いて下さいました。
認知症の介護をされている方からは、一人で悩んでいるとの話もあり、「怒ってしまう事が多くなってしまっていた。今後は注意して関わりたい。」
他の方々からも「とても参考になりました。またこのような機会があれば参加したい。」等の感想を頂きました。
今後も定期的に家族介護教室を開催していきますので、機会があれば是非ご参加下さい。
ヒマワリの壁面飾りが完成しました
2023.8.13
夏空に映える大輪の花を期待して敷地に植えたヒマワリは、今年の猛暑であっという間に枯れてしまいました。
しかし、8月の壁面作りでは、皆様が暑さに負けず、力を合わせて、個性豊かな力強いヒマワリを咲かせて下さいました。
制作中は、身体機能や認知症の程度がお一人お一人違う為、作業内容を習得することが難しい方もいらっしゃいましたが、
作業方法をその都度お伝えしながら、できる作業に根気よく参加して下さり、今回も大作が完成しました。
品評会では「いやー、目が覚めるねぇ!」「元気が出る!」等とお話されておりました。
これからも皆様と一緒に四季を感じられるような作品を作っていきたいです。
七夕の〚願い事〛
2023.7.10
皆さんは七夕の短冊に願い事を書いたことはありますか?
通所では、毎年利用者様に願い事を書いて頂いています。
特に多いのは【家族の幸せ】を願うものです。
中には【願い事が叶いますように】というものもありました。
私たち職員も皆様の【願い事が叶いますように】祈っております。
個別のニーズに応じたリハビリを行っています
2023.6.20
入所の方の在宅復帰支援では、個々の利用者様の住環境に応じたリハビリプログラムが重要となります。
理学療法士等のリハビリの専門職が入所前後に訪問指導を行い、住環境を把握した上で個別のニーズに応じたリハビリプログラムを実施しています。
↑ 階段昇降の際のバランスを見ています。
私たちスタッフでも3Fまでの上り下りは息が切れるものです。
皆さんスイスイ上り下りしていて素晴らしい!
短期入所(ショートステイ)の方の在宅生活継続支援では、普段自宅で必要な動作を
安全に行い、自宅での生活が継続していけることを目標にリハビリプログラムを作成し、個別リハビリテーションを実施しています。
↑ 床から立ち上がる練習です。
自宅を想定した環境で練習し、動作のアドバイスを行います。
移動期日前投票所が開設されました。
2023.5.18
北茨城市長選挙の移動期日前投票として、地域を巡回するバスがおはよう館にもやってきました。
近隣の一般の方に混ざって、入所者様も投票されました。
入所中でも投票所で投票することができ、喜んでいらっしゃいました。
桜も笑顔も満開になりました。
2023.4.1
敷地内の桜が咲くと、毎年、お花見や散歩を行っています。
通所では、今年も満開に咲いた桜の下で、楽しい時間を過ごしました。
入所フロアのベランダからも満開の桜を眺めることができます。
12回目の災害訓練を行いました。
2023.3.12
12年前の3月11日、当施設でもライフラインの断絶や建物の一部損壊等の被害を受け、
利用者様の避難や停電・断水の続く中でのサービス提供を経験しました。
以来、この時の経験を基に災害マニュアルを整え、毎年3月11日に備蓄や災害備品の
確認・点検と災害訓練を実施しています。
今年はコロナ禍を踏まえ、新型コロナ感染症陽性の利用者様が
施設内にいることを想定した災害訓練を実施しました。
毎年、訓練を実施する度に定期的に行う事の必要性を実感します。
今後も有事の際に最善の対応ができるよう、職員一同、取り組んで参ります。
壁面飾りが完成しました
2023.2.28
毎日少しずつ作業して頂き、2か月かけて大作が完成。
最終日には品評会を開催しました。
「ステキだね〜」「素晴らしいね〜!」と拍手が起き、
足を止めて見て下さる方もいらっしゃいました。
「もう少し花を寄せたらよかったかなぁ。下書きが問題だなぁ(笑)。」
と、辛口のコメントも。
ちなみに、下書きはスタッフの担当・・・。
次回、頑張ります!!反省。
初日の出
2023.1.1
餅つきと名物おはよう館太鼓
2022.12.28
年末恒例の餅つきを行いました。
利用者様と職員と力を合わせて餅つきをし、デイケアでは飾り餅、入所フロアでは鏡餅を作りました。
また、入所フロアでは職員による太鼓の演奏が披露されました。
毎年、秋祭りで披露されていた太鼓の演奏ですが、コロナ禍以降大きな行事を自粛してきたため、3年ぶりの演奏となりました。
皆様への日頃の感謝の思いを込めた力強いバチさばきに歓声と拍手を頂戴しました。
利用者様手作りの風車
2022.12.12
通所リハビリをご利用している O様より、手作り風車を頂きました。
この風車は、ペットボトルを2つ合わせて作られており、風が吹くととてもよく回ります。また、中には鈴が入っているため、回ると鈴の音が良く聞こえ、とても心地よく、癒されます。
そんな癒しの風車ですが、本当はモグラ対策のための風車のようです。
おはよう館の門扉やデイルームの植え込みにいくつかありますので、施設に来られた際は、ご覧になってください。
「収穫したサツマイモ」をオヤツに提供しました。
2022.11.25
収穫したサツマイモを11/18(金)〜11/24(木)に1週間かけて、通所の皆様に提供しました。あちこちから「美味しい!」と声が上がり、好評をいただきました。
サツマイモのオヤツについて、管理栄養士からのコメントです↓↓↓
『栄養部では、利用者様が収穫してくれたさつま芋を美味しく食べて頂く為、調理員と話し合い、お芋の甘さを引き立たせるよう、甘じょっぱく煮て提供することにしました。
また、みたらし風にとろみをつけることで、口の中でまとまりやすくしました。
一口大に切って茹でると、鮮やかな黄色になり、とても質の良いさつま芋でした。
これからも、皆さんが元気に収穫した野菜を調理できるのを楽しみにしています。』
リハビリで太平洋を望む
2022.11.5
リハビリ中の一コマです。
立ち上がり練習から立位保持練習。
お天気の日にはバルコニーで行うこともあります。
リハビリ職員と一緒に望む先には太平洋が広がります。
ずっと見ていられる程、気持ち良い景色に思わず立位保持の新記録を達成してしまうかもしれませんね。
「サツマイモの収穫」を行いました。
2022.10.31
通所リハビリ秋の恒例行事のサツマイモ堀りを、利用者様と行いました。
当日は秋晴れに恵まれ、皆さん楽しそうに作業をされていらっしゃいました。
昨年に比べると少し細身ではありますが、美味しそうなお芋がたくさん収穫できました。
お芋は、天日干しをした後、甘みが増した頃合いで、蒸かし芋にしてオヤツに提供される予定です。
【祝・敬老】
2022.10.10
フロア毎に、敬老会を開催しました。
3F入所フロアでは、生け花を実施しました。
生花を前に、楽しまれながら取り組まれていました。
完成品はどれも素敵な作品ばかりです。
通所リハビリでは、敬老の日のある週を1週間敬老週間とし、様々なレクリエーションを実施した後に、米寿・ご長寿・卒寿・傘寿の方のお祝いをしました。
ささやかではありますが、皆様にお祝いのタオルを贈らせて頂きました。
「ミニ納涼祭を行いました」
2022.9.10
8月最後の日曜日。
2Fフロアでミニ納涼祭の企画として、ヨーヨー釣りを行いました。
小さな金具で、ゴムひもの輪を引っ掛けるのが難しい様子も見られましたが、工夫しながらヨーヨー釣りを楽しまれていました。
懐かしまれる方や、「ひ孫にあげるんだ」と持ち帰ったショートステイの利用者様もいらっしゃいました。
最後には参加賞として、色とりどりのジュースをお配りしました。
ヨーヨーは居室で過ごすことが多い利用者様にもベッドサイドに飾らせていただきました。
「サツマイモの苗植え」を行いました。
2022.8.25
おはよう館の北側にある小さな畑でのサツマイモ栽培が、ここ数年、通所リハビリ利用者様の恒例行事となっています。
送迎車の運転手だった方がサツマイモの苗を届けてくれ、利用者様を中心に苗植えが行われました。
農作業についてはベテランの皆様なので、あっという間に終わってしまいました。
秋に収穫したサツマイモは、利用者様と炭火で焼き芋にしたり、干し芋を手作りして楽しんでいましたが、コロナウイルスの影響で行えなくなり、ここ数年は厨房で蒸かし芋にしておやつに提供させていただいています。
楽しみは減ってしまいましたが、甘くて美味しいと喜ばれています。(品種は紅はるか)
サツマイモは現在、病気の心配もなく成長しています。
秋の収穫には、また報告いたしますので、どうぞお楽しみに。
利用者様とお花を植えました
2022.8.18
通所リハビリでは定期的に、興味のあることへのアンケートを実施しています。その中で、畑仕事や庭仕事をやっていた方、やってみたいという利用者様の声を受け、『園芸』にチャレンジしました。
天気の良い日に椅子に座って、『マリーゴールド』と『サルビア』を彩りを考えながらプランターに植えました。
利用者様に苗植えの方法や水やりの仕方等を教えてもらい、「久しぶりに土いじりができて良かった」という声も聞かれ、笑顔の絶えない時間となりました。
今回植えたプランターは玄関脇に置き、出入りや屋外散歩の時に楽しませて頂きました。
入所フロア 敷地内散歩の様子です
2022.7.22
暑い日が続いていますが、涼しい時間帯を見つけて敷地内散歩を行っています。
この日はあじさいが色鮮やかに咲き始めていました。
あじさいの花言葉は「家族・団欒・和気あいあい」
小さな花がひしめき合ってかわいいですね。
ある利用者様はあじさいを大事に持って『見てみな!!きれいだねー!!』と見せて下さいました。
暑さで早くも夏バテ気味でしたが、みなさんのパァっと明るい笑顔とあじさいの花に元気をいただきました。
今年も暑い夏を一緒に乗り切りましょう!!
家族介護教室アンケート結果
2022.6.13
当施設では家族介護教室委員会を中心に、ご家族様や地域の方を対象に年3回の家族介護教室を開催してきました。
コロナ禍となり、参集しての開催が難しくなったため、現在は介護に役立つ情報を介護教室便りとして紙面にまとめ、情報発信を行っています。
今年度の企画を立てるにあたり、ニーズに沿った内容にするため、ご家族様にアンケートを実施しました。認知症やリハビリ、基本的な動作の介助方法についてのニーズが高いことが分かりましたので、今後の発行の参考にさせていただきます。
施設内勉強会の様子です。
2022.5.26
5月は感染症について。
感染看護の研修を修了している看護師をメインに、質疑応答の時間では、
日頃疑問に思っている事や、改善点について多くの意見が上がりました。
引き続き感染症予防を施設一丸となって頑張ります!!
送迎車両が新しくなりました。
2022.5.20
通所リハビリテーション(デイケア)や入所の方の送迎等で使用する、リフト付き送迎車両が一部新しくなりました。
助手席のステップや後部座席の乗降時に使用するための手すりも装備され、より安全に乗り降りして頂けるようになっています。
乗降動作に不安がある方には、リハビリ職員が一緒に乗り降りの練習を行っています。
満開です!
2022.4.11
広報委員会からのお知らせ
広報委員会からのお知らせ (2022.4.11)
おはよう館の日々を更新していく予定です。